【SNS別に解説】インフルエンサーマーケティングに向いているPR投稿とKPIの設定

Pocket

この記事は5分で読めます

インフルエンサーマーケティングはここ最近多くの企業が活用している今注目の手法の1つです。今回はインフルエンサーマーケティングのメリット・デメリットやSNS別の相性のいい投稿、また、KPIの設定について紹介します。

インフルエンサーマーケティング

インフルエンサーマーケティングとは

インフルエンサーマーケティングとは企業がインフルエンサーにSNS上で商品やサービスの情報を投稿・宣伝してもらうことです。その情報がファンに拡散されることで認知度が上がり、売り上げアップも期待できます。自社の商品・サービスにマッチしたインフルエンサーに投稿してもらうことができれば、今まで以上に多くの人たちにリーチすることができるでしょう。

 

インフルエンサーマーケティングのメリット

・広告に比べて目に留まりやすい

広告ブロックサービスなるものが登場して以来、Web上の広告を自動で非表示にするユーザーも増え、Web広告にも限界がでてきました。インフルエンサーによるSNS上でのPR投稿は、普段の投稿と並んでポストされます。ユーザーは「企業広告」ではなく、その人の「投稿」として目に留まるので、情報が流されにくく受け入れられやすい特徴があります。

・ターゲット層にリーチが可能

インフルエンサーの中には、ある特定の分野(美容、ワークアウト、料理など)に特化した人が多くいます。そのフォロワーも同じ趣味・興味を持った人が多いため、このようなインフルエンサーを活用することで自社の商品と親和性の高いファンに向けて効果的に訴求することが可能です。

 

インフルエンサーマーケティングのデメリット

・ステルスマーケティング(ステマ)と勘違いされることによる信頼度低下の懸念

企業から報酬を受け取っていのるにそれを隠して宣伝をする、いわゆる「やらせ」投稿と見なされてしまうと、宣伝どころかブランドのイメージダウンに繋がりかねません。投稿の中ではPR投稿であることを明記してもらうために、少なくとも#PRと明記してもらうようにしましょう。

 

インフルエンサーの選定と注意すべきポイント

インフルエンサーを選ぶ際に重要なのは、ターゲットに合った人に依頼するということです。例えばリップクリームのPR。最も相性の良いインフルエンサーは美容ネタやコスメ について発信している人です。ファンの興味も近しいので商品のターゲット層とマッチした人へのリーチが可能です。それ以外にも、例えばライフスタイル系の発信者もターゲットに入れることができます。毎日の習慣や、カバンの中身紹介として投稿してもらえるとファンの共感も高いでしょう。

インフルエンサーの選定では一番にフォロワー数に目が行きがちですが、数字を優先すると失敗することもあります。中にはフォロワーの大半がライトなファンや、ほぼ使われていない幽霊アカウント、という人も。そのような人に依頼しても当然効果はありません。エンゲージメント(いいねやコメントの数)が高い人、フォロワーがそこまで多くなくても強いファンを持っている人など、フォロワー数にとらわれないインフルエンサーの見極めも重要です。インスタグラマー1人1人を手作業で調べるのは困難なため、フォロワーを分析してキャスティングしてくれるPR会社等に相談することをお勧めします。

 

高コスパな「ナノインフルエンサー」に注目

インフルエンサーはフォロワー数に応じて大きく4つに分けられます。

  • メガインフルエンサー、セレブリティ:フォロワー数100 万人以上
  • ミドルインフルエンサー・パワーインフルエンサー :10万〜100万人
  • マイクロインフルエンサー:1万〜10万人
  • ナノインフルエンサー:1,000人〜1万人

一見ナノインフルエンサーは、他の3種類のインフルエンサーと比べると影響力が少ないように見えますが、実は活用するメリットがたくさんあります。

・コアなファンが多い

フォロワー数が1万人以下になると、コメントへの返信など、フォロワーとの交流も丁寧で盛んになります。より身近な存在に感じられるため、共感度が高まりやすい傾向にあります。

・費用対効果が高い

フォロワー数が多いほど単価も上がります。お金をかけてたくさんの人にPRするよりも、ファンとの関係性が濃いナノインフルエンサーに依頼した方が、認知範囲は狭くてもより深いPRが可能な場合もあります。PR会社に依頼した場合の単価は1フォロワーあたり2〜5円が相場となりますが、中には商品を無料で渡して気に入ってもらえれば投稿してもらう、という依頼方法が可能な場合もあります。マーケティング費用を抑えたい企業にも十分効果的に活用することができるのもナノインフルエンサーが人気の理由です。

 

各SNSと相性の良いPR 投稿のジャンル

・Instagram(インスタグラム)

インスタグラムは画像がメインなので、写真映えする商品・サービスのPRに向いています。相性の良い投稿ジャンルは女性向けの「美容」「ファッション」「食」「旅行」「日用品」が挙げられるでしょう。他にもリアルなイベントにインフルエンサーを招待して、その場で発信してもらう方法も人気があります。幅広いジャンルのPRで活用できますが、写真映えしない情報商材などは不向きです。また、インスタグラムの投稿にはリンクを貼り付けることができないため、予め企業アカウントを用意し、投稿にそのアカウント情報を掲載してもらったりタグ付をしてもらうと良いでしょう。

・Twitter(ツイッター)

ツイッターは拡散型のSNSなため、シェアしたくなるような話題性のあるコンテンツほど相性が良いです。ジャンルで言うと、「美容」「アプリやWEBのサービス」「料理」「ガジェット系」などが挙げられます。ツイッターといえば若者向け・ビジネスマン向けの印象がありますが、最近では美容の情報収集に活用している女性も多く、女性のインフルエンサーも増えています。

・YouTube(ユーチュブ)

YouTubeの人気企画をジャンル別に見ると、「(○○をやってみた、といような)チャレンジ系」、「キッズ系」、さらに「ゲーム実況」など、他のSNSには見られない特有のコンテンツが多くあり、インフルエンサーも多岐に渡ります。相性の良い投稿は「キッズ向け商品」「ゲーム」「美容」「料理」など、動画で伝えやすいコンテンツが挙げられます。ユーチューブ動画は検索エンジンにも表示されるので、SEO 効果が狙えることも特徴の1つです。

・TikTok(ティックトック)

TikTokのインフルエンサー(TikToker)を使ったマーケティングは上記3つのSNSほどはメジャーではありませんが、利用者数は急増しておりSNSマーケッター必見の動画SNSです。ユーザ―層が若いのが特徴で、15秒の動画には楽しくなる工夫が沢山盛り込まれています。TikTokに向いている投稿は若者向けの「美容」「食」「ファッション」などがあります。ただし、リンクを貼れない事や、ハッシュタグが多いと再生数が伸びないといった懸念点もあります。

TikTokを活用したインフルエンサーマーケティングの例

【石澤研究所 デビルズトリック】

インフルエンサーマーケティング

リンク

5分で染まるトリートメントのPR。髪色の変化という点が動画との相性もよく、商品名のついたハッシュタグは合計で8M回以上視聴されています。

 

インフルエンサーマーケティングでは目的を明確に

インフルエンサーマーケティングでは、主にリーチ(インプレッション)数とエンゲージメントが重視されがちですが、実はそれだけでは正しく効果測定ができないケースが多々あります。まず何よりも重要なのはゴールを設定すること。例えばブランドの認知度を上げたいのか、売り上げを伸ばしたいのかでマーケティングの方針も設定するKPIも異なります。

ブランドの認知度向上におけるKPI

  • インプレッション・リーチ数:インフルエンサーの投稿が閲覧された回数
  • フォロワー数:インフルエンサーが投稿した一定期間の自社アカウントのフォロワーの増加率

ブランド好意度向上におけるKPI

  • エンゲージメント数:いいね!・コメント・保存された数
  • 保存数:投稿が保存された数
  • 動画視聴時間:動画が視聴された時間(動画コンテンツの場合)

検索数向上のKPI

  • ハッシュタグの投稿数:自社サービスの関連ハッシュタグの増加率
  • 検索エンジン検索数:インフルエンサーが投稿した一定期間の検索エンジンでのキーワード検索の増加率

サイトアクセス数向上のKPI

  • サイトへの誘導数:投稿内URLのクリック数(インスタグラムやTikTokはリンクが貼れません。インスタグラムの場合は特定期間だけプロフィールにURLを貼ってもらう方法をとります)

購買など、アクション獲得におけるKPI

  • プロモーションコード利用数:インフルエンサー毎に特定のプロモーションコードを作成、そのコードを一緒に投稿してもらい利用数を測定
  • キャンペーン用URLからのコンバージョン数:サイト誘導用に特定のURLを発行、URLを一緒に投稿してもらいコンバージョンをトラッキング

 

まとめ

商品・サービスのジャンルによって、どのSNSを使うのが効果的なのか、どういうインフルエンサーを活用すべきなのかが異なります。また正しく効果を測定するためにも、何を指標とするかを予め決めてウォッチする必要があります。インフルエンサーと活用すべきSNSを正しく見極め、効果的にマーケティングを実施しましょう。

CROSS BORDERでは1万人以上のネットワークを使ってお客様に最適なインフルエンサーをご紹介いたします。費用は2万円/人から相談可能ですので、お気軽にご相談ください。

また、SNS運用代行や広告出稿もサポートしておりますので詳しくは下記リンクをご参照ください。

SNSサービスTOP:https://cross-b.jp/sns/
SNSキャスティングサービス:https://cross-b.jp/influencer/
SNS運用サービス:https://cross-b.jp/snslp/
インフルエンサー登録:https://cross-b.jp/cbnet/

お問い合わせメール:info@cross-b.jp
お問い合わせ電話番号:03-6812-9154